2010年の「今年出会った花ベスト集」は12月1日から31日まで「野生植物写真館」の掲示板に直接投稿するスタイルになりました。去年以上に盛り上がると良いですね。詳しくは
「野生植物写真館」の掲示板上部をご覧ください。 ------------------------ Since Dec. '04 こんにちは、気軽にコメントをお寄せください。 ![]() カテゴリ
全体 山の写真 花の写真 早春の花 蝶 尾瀬 北東北の山 南東北の山 南アルプスの山々 北アルプスの山々 奥秩父の山々 富士山 丹沢山塊 八ヶ岳 紡ぐ輪 読書 カメラ・写真 オーロラと北欧旅行 壁紙 計画 リンク Macなとき 道具 御坂黒岳周辺 三国山周辺 ひごろの 猫 シグマ DP-1 未分類 お気に入りブログ
mogutrekker ... 90% Papillon... 裏のお山で雪とたわむる ... うたたね日記 しかのあしあと 風に吹かれて 北国の花鳥風月 みちのくの大自然 猫っ花 howdygoto's ... ぶらり滝記行。 ライフログ
以前の記事
2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
受けようと、蓮華温泉を起点に白馬大池、小蓮華山、雪倉岳、朝日岳を回ってきました。今年は雪が多かったので雪田植物がまだフレッシュで、春夏秋の草花を楽しむことができました。 私の家は太平洋まで30分ぐらいのところにあるので、北アルプスの北部の山へは本州の中央部をほぼ縦断するドライブです。途中の富士、八ヶ岳、南アルプスは雲の中で、今回の3日間の山行の候補に考えていた塩見岳、あるいは農鳥岳を選ばなかったのは正解だったと感じました。 4時30分に起床して蓮華温泉に着いたのは11時でした。そこそこ広い駐車場は満車状態で、なんとか邪魔にならないところを見つけて停めました。登山口に行くと白馬大池山荘は補修工事のため8月20日で閉めたと書いてあります。朝日岳山荘はwebでチェックしていたのですが、白馬大池はメインストリートなので気にしていませんでしたので予定外の事態です。 もう少し早い時間に着いていたのなら白馬山頂の小屋も考えられなくはないのですが、いつも持っているツェルトを使うことにしました。一昨年の秋の高嶺(早川尾根)でのビバーク以来です。ここをベースに白馬岳をピストンする人も多いようでテント場には10張りぐらいありました。 ![]() チングルマの実が夕日に輝いている草地で動いているものがいるので、望遠レンズに換えて見てみると狐(ホンドキツネ)のようでした。美しく跳躍して何かに飛びついているのも何度か見られて感激です。ネズミなどを捕まえようとしていたのでしょうか。 ![]() 35mm換算で400mmの望遠なのですが、トリミングしてなんとか何が写っているのか判別できる程度にしか写りません。今度シグマから発売される50-500mm(35mm換算で100-1000mm)が欲しくなります。 夜中は満天の星空で、ツェルトの入り口から頭を出して星座を見つけようとするのですが、星が多すぎて分かりません。もともと得意ではないんですが、、、 朝は風もドラマもなく静かに明けていきます。 ![]() 小蓮華山から三国境に向かう下り、白馬岳の山頂方面は雲が湧いています。 ![]() 三国境から雪倉岳方面に向かうのは一人だけです。少しへそ曲がり? 雪で削られた谷に雪田が残り、魅力的な雰囲気の山です。 ![]() [060826-28] ▲
by ridge_line
| 2006-08-28 23:42
| 北アルプスの山々
無理はありません。いつの間にか10万キロも軽く越えて、123456km走っていました。 ![]() この二日間はオイル漏れの修理でした。 山から下りてきたらオイルが無くなっていた、なんていうのは避けたいものです。 (某所某日某氏撮影) ▲
by ridge_line
| 2006-08-24 23:18
| 道具
に行ってきました。 翌週の月曜日は朝から会社で用事があったので土曜日泊で良い山を何カ所か考えました。先週は近所の酒匂川で事故があったばかりですから、九州の台風は気になります。天気予報では新潟は晴れ、群馬は曇りマークなので、土曜日は尾瀬ケ原を歩いて山の鼻でテント泊して、翌日は至仏山を経由して帰るコースをメインに考えました。ところが、金曜日の昼休みにWebをチェックすると、熊が出没するので当面キャンプ場は閉鎖とのことでしたので、一泊はやめにして、ヒツジグサに絞って日帰りにすることにしました。ちょうど良い機会なのでピコさんに声をかけたら、一度ぐらいは尾瀬も良いかも、と一緒に行くことになりました。 予想に反して太陽が照りつける好天で、ヒツジグサも午前中から満開です。雲の比率が多いので天気予報が外れたわけではないようですが、暑い。一見涼しそうな写真も実は暑いのです。 ![]() ![]() ![]() この時期はサワギキョウも良い感じです。 ![]() ![]() モウセンゴケの白い小さな花も期待していたのですが、少し遠くに咲いていたのを見ただけでした。 ネジバナ ![]() 朝の鳩待峠から下りで見つけたツルリンドウ ![]() コイチヨウランかと思われる小さな蘭の花 ![]() ![]() 短時間の尾瀬でしたが楽しめました。ただ、戸倉温泉の玉姫の湯は今回はすげなくお断りされてしまったのが残念でした。 [060819] ▲
by ridge_line
| 2006-08-20 23:25
| 尾瀬
行ってきました。登山口の中房温泉付近の駐車場は混み合っていて第2駐車場に1カ所停められる場所を見つけられたのはラッキーでした。さすがは表銀座コースと呼ばれるだけあってすごいにぎわいです。親子連れや青年も登っています。 登り始めて1時間ぐらいイワナシの葉っぱを見つけました。葉を持ち上げたりして実を探すと、ありました。 ![]() 混み合う土曜日の泊まりを避けて、日曜日に燕山荘に泊まったのですが、それでも3帖に4人です。土曜日は3帖に6人だったということです。晴れて日射しは強いのですが、薄いもやがかかって展望はぱっとしませんでした。一休みしてから燕岳へ。 燕岳は白い砂の上に奇岩が露出した面白い山です。 ![]() 写真の上の方の大きな山小屋が燕山荘です。 ![]() コマクサ一株一株は盛りを過ぎていましたが、白い斜面にピンク色が映えていました。 ![]() 夕方の雲の切れ目からさす光芒を撮影していたら額を虫にさされました。いつも良く効くジュラールを塗りましたが3日間腫れていました。 ![]() 夜の11時に抜け出して月明かりでの撮影。槍ヶ岳はもやの向こうでかろうじて判別できるほどでしたが、シルエットでそれなりに分かるのが良いですね。 ![]() 翌朝は一番で飛び出して燕山荘の展望台で夜明けを待ちましたが、もやっとした夜明けで良くありませんでした。 ![]() 朝ご飯は昨日買った梓川サービスエリアの梅干しおにぎりをおかゆにして食べました。夕日や朝日を撮影しようと思うと小屋の食事はあきらめないといけません。夕べは生ビールの大ジョッキとアーモンドとゆで卵。ナンとキーマカレーを持って行ったのですが生ビールでおなかがふくれてしまって食べずじまいでした。 ![]() おかゆを食べながら朝日を受けて輝くオンタデを撮影。透過光できれいでした。 ![]() 大天井岳方面に向かう尾根の小ピークに移動してみました。槍ヶ岳、笠ヶ岳、双六岳から水晶岳の山の連なりなどすばらしい展望でした。 ![]() ![]() ミヤマモンキチョウが忙しく飛び回って、ふっと消えたあたりを見ると休んでいました。 ![]() ![]() 前後して歩いていた方(3世代のビッグファミリー)が猿を見かけたと教えてくれました。しばらくして小ピークで何かを食べているのを見つけましたが、目が合うとゆっくり反対側に去って行きました。餌を探している風ではなく、稜線歩きを楽しんでいるかのようでした。 ![]() [060806-07] ▲
by ridge_line
| 2006-08-08 23:29
| 北アルプスの山々
真木渓谷に行ってみました。 秋田の田園風景はどことなく懐かしいものが残っているような気がします。 水田の中に点在する家の周りの杉林、そのなかに一族の墓がまもられている。 ![]() 一里塚の横のサイカチの古木。 ![]() 駐車場から登山口の甘露水まで少し歩きながら、トンボなどを撮る。 ![]() ![]() 水田の向こうに和賀山塊がかすんで見えました。 ![]() [060802] ▲
by ridge_line
| 2006-08-05 20:07
| 北東北の山
姫神山に行きました。夕方近くなので一本杉の駐車場までと思って出かけましたが、展望を求めて頂上近くの岩場まで登ることになりました。 ![]() 駐車場まで戻ってきたところで太陽は雲の中に。 ![]() 帰り道の田んぼ脇からの夕景。 ![]() [060730] ▲
by ridge_line
| 2006-08-05 11:07
| 北東北の山
1 |
ファン申請 |
||