2010年の「今年出会った花ベスト集」は12月1日から31日まで「野生植物写真館」の掲示板に直接投稿するスタイルになりました。去年以上に盛り上がると良いですね。詳しくは
「野生植物写真館」の掲示板上部をご覧ください。 ------------------------ Since Dec. '04 こんにちは、気軽にコメントをお寄せください。 ![]() カテゴリ
全体 山の写真 花の写真 早春の花 蝶 尾瀬 北東北の山 南東北の山 南アルプスの山々 北アルプスの山々 奥秩父の山々 富士山 丹沢山塊 八ヶ岳 紡ぐ輪 読書 カメラ・写真 オーロラと北欧旅行 壁紙 計画 リンク Macなとき 道具 御坂黒岳周辺 三国山周辺 ひごろの 猫 シグマ DP-1 未分類 お気に入りブログ
mogutrekker ... 90% Papillon... 裏のお山で雪とたわむる ... うたたね日記 しかのあしあと 風に吹かれて 北国の花鳥風月 みちのくの大自然 猫っ花 howdygoto's ... ぶらり滝記行。 ライフログ
以前の記事
2019年 11月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
1clickでした。大人の遠足遠足Bookですから、これまでの小泉武栄氏の著作の中では読みやすさの観点からは突出しているようです。編集者の力の差? ![]() 小泉 武栄 / / ジェイティビィパブリッシング ISBN : 4533066496 スコア選択: いっぱい積んどく本があったのに、届いてすぐに読み始めました。 [070327] ▲
by ridge_line
| 2007-03-27 22:55
| 読書
老眼が進んで眼鏡の度が合わなくなってきているようで、本を読み続けるのにちょっと苦痛を感じるようになっています。出歩く事が多くて、積んである本が7冊。 その中の一冊がこれ。 英語のタイトル「THE TWO-MILE TIME MACHINE」はカッコいいと思いました。グリーンランドの氷の層をたんねんに分析している様子はリアルで興味深かったのですが、氷河期と温暖な時期を行き来させているシステムの説明は少し迫力に欠けているように思いました。 人間が乱さなくても地球の気候システムは十分複雑なことは分かりましたし、過去の歴史では氷河期への移行は10年程度完了するほど急に来ていたという事実は興味深いものでした。 「地球を愛そう」というフレーズを聞く事がありますが、聞くたびに、地球は愛される程度の存在ではないよな、などと思っていました。やっぱりね。 「自然を大切に」というフレーズにはまったく抵抗はありませんが、、。 ![]() リチャード・B. アレイ / / ソニーマガジンズ ISBN : 478972283X スコア選択: ▲
by ridge_line
| 2007-03-26 00:35
| 読書
芦川(山梨県笛吹市)の黒岳の中腹まで様子を見に出かけました。 ![]() スミレの葉っぱが枯れ葉から顔を出しているだけで、カタクリと思われる葉っぱが一株。斜面にはこの間の寒波の残雪が残っていました。 ![]() 山の向こう側の甲府盆地では桃の蕾がほころびかけていて、一山でこんなにも違うのかと驚きました。 目に入ったピンク色の固まりは、満開の枝垂れ桜。浄源寺と書かれているお寺の桜のようです。枝振りも花一輪一輪もきれいなのですが、電信柱がすぐそばに立っていて、電線がジャマなのが残念です。 ![]() ![]() ![]() 近くの桜の木も咲き出していて、新鮮な落花とハコベ。 ![]() 帰り道は山中湖の横を通って三国峠。まだ何も見つかりませんでした。F1が開かれる富士スピードウェーの見える道路際の斜面に、ホタルカズラが一株。 ![]() [070324] ▲
by ridge_line
| 2007-03-25 11:13
| 花の写真
休暇を取って出かけてきました。スミレの花にもとまっていましたが、すぐに飛び立ってしまうのでシャッターを押せませんでした。キイチゴの花には長い時間とまっていてくれました。葉っぱの形から考えるとモミジイチゴでしょうか? ![]() ![]() タチツボスミレ ![]() ミヤマセセリとタチツボスミレ、手元の小さな図鑑には春一番にあらわれる地味な蝶と書かれています。 ![]() ヒオドシチョウ、ギフチョウを追い払って小ピークの日だまりを独占。 ![]() 早春の紅葉(こうよう) ![]() シュンランもたくさん咲いていました。 ![]() ヒトリシズカも咲き始めていました。 ![]() [070323] ▲
by ridge_line
| 2007-03-23 18:12
| 蝶
スミレには少し早かったようで、アオイスミレ(と思われる)だけが咲いていました。すごく小さな花で、あわてて咲いたのかと思ってしまいました。 ![]() ![]() ニリンソウ、アズマイチゲなども咲き始めていましたが、日影沢園地から少し登ると花が途絶えてしまったので、早々と偵察終了。 八王子の公園では、何人かの望遠をつけたカメラが池の上の枝先のカワセミを狙っていました。 ![]() 題名は控えなかったのでわからないのですが、彫刻のある気持ちの良い公園でした。 ![]() シュンラン ![]() [070317] Webで彫刻のことを調べたら、第14回北村西望賞を受賞した石黒光二氏作の「夢につつまれ」でした。 ▲
by ridge_line
| 2007-03-18 15:51
| 早春の花
見に行ったついでに、カイコバイモが咲いているという公園に寄ってみました。驚くほど良いタイミングでちょうど5、6株が咲いていました。 ![]() 自生していた場所を保護管理しているということです。柵のそばに咲いている花は、花の周りの枯れ葉を手でどかしてしまう人がいるので、保護パトロールの方がやさしく枯れ葉を戻していました。 [070317] ▲
by ridge_line
| 2007-03-18 09:57
| 早春の花
▲
by ridge_line
| 2007-03-10 16:20
| 蝶
オリンパスの新機種が発表になって、写真の整理が滞っていました。 ![]() ![]() ナニワズの濃い黄色が茶色の落ち葉の林床に新鮮です。 ![]() 萼裂片が平開しているので、たぶんヤマネコノメソウ。 ![]() キクザキイチゲも暖かな日射しで午後には開き出しました。 ![]() オウレンの花は花火のように咲いてきれいです。写真はちょっと難しい。 ![]() ![]() 撮影は[070302-03] 天気予報で見る限りでは今週来週は雪模様のようです。 ▲
by ridge_line
| 2007-03-08 22:45
| 早春の花
いち早く咲き始めていました。 暖かな日射しでカラフルな早春。 ![]() 予報が少しはずれて好天に恵まれました。ドロドロの道の場合も考えて長靴も持って行ったのですが、普通の靴で大丈夫でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() [070302-03] ▲
by ridge_line
| 2007-03-04 10:44
| 早春の花
1 |
ファン申請 |
||