2010年の「今年出会った花ベスト集」は12月1日から31日まで「野生植物写真館」の掲示板に直接投稿するスタイルになりました。去年以上に盛り上がると良いですね。詳しくは
「野生植物写真館」の掲示板上部をご覧ください。 ------------------------ Since Dec. '04 こんにちは、気軽にコメントをお寄せください。 ![]() カテゴリ
全体 山の写真 花の写真 早春の花 蝶 尾瀬 北東北の山 南東北の山 南アルプスの山々 北アルプスの山々 奥秩父の山々 富士山 丹沢山塊 八ヶ岳 紡ぐ輪 読書 カメラ・写真 オーロラと北欧旅行 壁紙 計画 リンク Macなとき 道具 御坂黒岳周辺 三国山周辺 ひごろの 猫 シグマ DP-1 未分類 お気に入りブログ
mogutrekker ... 90% Papillon... 裏のお山で雪とたわむる ... うたたね日記 しかのあしあと 風に吹かれて 北国の花鳥風月 みちのくの大自然 猫っ花 howdygoto's ... ぶらり滝記行。 ライフログ
以前の記事
2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
10月はアップルの新OSが発売される予定ですが、いつになるのでしょうか? オリンパスのE-3は10月17日に発表される予定ですが、発売はいつになるのでしょうか? 待っている間に季節は本当の秋。上着が必要になってきました。 ![]() 去年の生田緑地公園での写真[061022] ▲
by ridge_line
| 2007-09-30 23:17
| Macなとき
見てきました。 富士フイルムフォトサロンの田中一郎写真展「みちのくの詩」とオリンパスギャラリーのJohn Isaac(ジョン・アイザック)写真展「一期一会-One Chance in a Lifetime-」です。 「みちのくの詩」は写真集で細部のエッジ強調が強すぎる印象を受けていましたので、その点がどうなのか気をつけてみました。写真は細部も自然で、やはり印刷でのデジタル処理が原因だろうと思います。ただし、全体的に受ける印象は、印刷の方が華やかでメリハリが利いていて、展示してある写真はインパクトが少ないように思いました。 「芳醇の森」、「孤愁」など細密描写主体の作品は写真の方が格段に良くて、すばらしいと思いました。 「一期一会-One Chance in a Lifetime-」はリンクをたどってもらうとどんな写真を展示してあるか分かると思いますが、室内で撮影した作品の空気感が好きでした。風景も水面に反射して映る景色を何気なく写っているかのように取り込みながら豊かな画面を作っていました。 全般的に色調がすばらしくて、デジタルカメラもよい表現ができるという見本を見たような気がします。 ただ、近寄って細部を見るとノイズ処理が良くなかったり、粒状性が悪かったりするものが何点かあった事は残念でした。本人が仕上がりを見て展示されていることと思いますので、近寄らずに全体を見なさいと言っているのでしょうか? モネの睡蓮の絵を見て解像度が甘いね、と言う人はいないものね。 いずれにしてもこの写真展はお勧めです。 John IsaacのHPです。 [070929] ▲
by ridge_line
| 2007-09-29 23:01
| カメラ・写真
〜山と高原地図webとまっぷるnetが、百名山・登山の写真を大募集〜、というのを見つけて、古い写真から最近の写真まで見返しながら投稿しました。岩木山、早池峰山、鳥海山、瑞牆山、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、北岳、赤石岳、富士山など合計18枚です。かなりアバウトな企画のようですが、審査はプロの写真家が行ってくれるそうです。 Nikon D100で撮影した昔の写真も見返してみると、良いチャンスに恵まれたと思えるようなショットもあって、楽しい時間を過ごしました。 下の文字をクリックすると mapple.netのridgeLineのページ に飛びます。そのページの左の[写真]というところをクリックすると写真が表示されます。 9月30日が締め切りなのでまだ間に合うかも知れません。手持ちの写真を応募してみたらいかがでしょうか?ここです ひそかにカメラザックが当たればうれしいなと思っています。 これは北岳の肩の小屋から撮影した鳳凰三山からの夜明けです。 ![]() 撮影日は2004年7月10日です。 [070928] 今週末は富士スピードウェイでF1が開かれるので渋滞が怖くて近づけないようです。ムラサキセンブリが咲き出しているかもしれないのですが、、、。 ▲
by ridge_line
| 2007-09-28 21:56
| 山の写真
写真を撮りには行きませんでした。写真は"そこ"に行って、"シャッターを押す"ことがほとんど全てのような気がしますので良くない生活態度ですが、町田の山屋さん"好日山荘"に出かけました。 町田は駅の周りにお気に入りの店が集まっているので好きです。12時少し前に一品香でタンメンを食べてから行動開始。ヨドバシカメラでカメラザックを眺めたり、キャノンのフルサイズセンサーのカメラを触ってみたり三脚をいじってみたりして1時間ぐらい遊んで、好日山荘に。低山歩き用のシューズ(TrekSta)の靴底が減ったので買い換え。Sirioが最近発売したシューズを考えていましたが、TrekSta Trail Low GTXが特価で安かったので、実績を重んじて購入。 駅前のビルの本屋で本を見ていて、 ![]() 田中 一郎 / / 光村推古書院 ISBN : 4838199538 スコア選択: を見つけました。英語のタイトルはThe Season of Iwateで写真も岩手県内で撮影されたものなので、東北の他の県にクレームをつけられそうな気がしますが、購入しました。雪景色の雰囲気が良く出ているような気がします。"早苗田輝く"という田植えしたばかりの田んぼを前景に残雪の残る岩手山や奥羽山脈の山を遠景に置いた写真が購入の引き金か? 写真はアナログでも印刷工程はフルデジタル、ちょっとシャープネスをかけすぎたような雰囲気があって前景がカリカリしているように感じました。 [070922] 追記 写真雑誌を見ていたら富士フイルムフォトサロン(東京)で9月28日から10月4日まで田中一郎写真展「みちのくの詩」を開催すると書いてありました。生写真は良いと思いますので見に行きたいのですが、時間がとれそうになくて残念です。台風がくれば行けるかな? ▲
by ridge_line
| 2007-09-22 21:45
| 道具
思って豊橋方面に出かけました。 有名な葦毛湿原ではシラタマホシクサが花期なので寄ってみました。 ![]() ![]() エンシュウハグマは比丘尼城址で見られるようなのですが、比丘尼城址がどこにあるのかは調べてもはっきり分かりませんでした。だいたいの見当でカーナビをセットして走っていたら看板が見つかりました。 ![]() 陽に透かしてみると深紅色のワレモコウ。 ![]() 外周の装飾花が目立たない、少し栄養不足のようなマツムシソウ。Webをさまよっていたらミカワマツムシソウというこの地域の固有種のようです。蛇紋岩の影響で大きくなれないのでしょうか。 ![]() ツルボは軽いピンク色。 ![]() ところどころでクモの巣に引っかかりながら「おすすめの道」を一周しましたが、エンシュウハグマは見つからず、咲くのはまだまだ先のようでした。 人気のある場所らしく、駐車スペースに戻ってきたら他に3台の車が停まっていました。 [070915] ▲
by ridge_line
| 2007-09-16 13:18
| 花の写真
日の落ちるのがめっきり早くなりました。 今日も出かけないでデータのバックアップなどをしながら木原浩氏の高山植物を1ページずつめくっていました。 E-1の後継機のE-3の仕様がだんだん明らかになってきました。ファインダーが見やすくなっているようで楽しみなことです。画素数が上がってデータ処理に時間がかかるようになるのでMacも換え時です。eMacからかっこ良くなったiMacに換えれば心理的には格段のスピードアップですから、新OSの発売を待って購入する予定です。 このブログを始めて2年半経ちますので、何度か登った山を振り返ってまとめてみたいと思い立って、今日の午後半日使ってHPの基本構成を作ってみました。 Ridge Line Web 追加が楽なこんな構成でまとめていこうかと思っています。 たまに落ち着いて家にいるときぐらいはと、ちょっとサービスをしてクリームパスタのウニいくら添えを作りました。スーパーマーケットで生パスタを見ると買いたくなってしまうのです。 ![]() [070909] ▲
by ridge_line
| 2007-09-09 21:39
| Macなとき
山と溪谷社のフラワーカレンダーに載った写真が写真集になっています。すばらしい写真が多いのですが、中でもレンゲショウマの写真に惹かれて購入しました。 ![]() / 山と溪谷社 ISBN : 4635059006 スコア選択: 植物分類にしたがって並べられた高山植物図鑑ですが、図鑑風の写真集と思える内容です。説明文は時々脱線し、木原浩氏ならではの植物写真に対する思いが飛び出します。 オヤマノエンドウの項を抜粋するとこんな具合です。「打ち明けていえば、この写真は10年以上前に撮影したものである。その後撮影していないわけではないが、気に入ったものができない。素材に頼ってはいけないとは思うが、」などと書いてから生育環境や特徴に入る。 キタダケソウの項は「この花を見るため都合5回北岳に登っているが、その度にきつい思いを味わわされている。まず、花期が6月の中旬と早めで、」と、この花を見るための苦労について半分以上の字数を割いている。 写真ももちろんすばらしくて、打ち明け話も聞ける親密感あふれる写真集です。 ![]() 木原 浩 / / 山と溪谷社 ISBN : 463506073X スコア選択: 台風一過の快晴を富士山頂でと思いましたが、まだ夏の疲れが残っているようなのでまた今週も休養です。久しぶりに床屋にでもと、中を覗くと二人待ちなので戻ってきました。 [070908] ▲
by ridge_line
| 2007-09-08 10:29
| カメラ・写真
月山散策からもう1ヶ月が立ってしまいました。 ロープウェイで草原までらくちんに登ります。 ![]() チングルマ ![]() イワイチョウ、丸いなだらかなスカイラインです。 ![]() 雪渓と夏の雲 ![]() ![]() ヨツバシオガマ ![]() ![]() コイワカガミ(?) ![]() ![]() [070803] 月山は山形なので「北東北の山」とはいえないですね。 ▲
by ridge_line
| 2007-09-02 23:10
| 北東北の山
鳥海山から流れ出る水が育てたという岩ガキが旬です。 道の駅「象潟」にある海産物の直売店でカキをむいてもらってその場でいただきます。 ![]() ![]() 焼いてもおいしいよと、商売のうまい売り子さんにつられて特大の焼きカキも食べて皆満足。 あとは晩ご飯を食べて、日本海の夕焼けを見てから宿(素泊まり)に向かうだけ。 ![]() ![]() ![]() 夕焼けを見ていたら真っ暗になって、カーナビと相談しながら鳥海山の北の登り口にある猿倉温泉、鳥海荘までたどり着きました。良い温泉でした。 [070802] ▲
by ridge_line
| 2007-09-02 15:00
| 北東北の山
▲
by ridge_line
| 2007-09-02 14:02
| 北東北の山
|
ファン申請 |
||