2010年の「今年出会った花ベスト集」は12月1日から31日まで「野生植物写真館」の掲示板に直接投稿するスタイルになりました。去年以上に盛り上がると良いですね。詳しくは
「野生植物写真館」の掲示板上部をご覧ください。 ------------------------ Since Dec. '04 こんにちは、気軽にコメントをお寄せください。 ![]() カテゴリ
全体 山の写真 花の写真 早春の花 蝶 尾瀬 北東北の山 南東北の山 南アルプスの山々 北アルプスの山々 奥秩父の山々 富士山 丹沢山塊 八ヶ岳 紡ぐ輪 読書 カメラ・写真 オーロラと北欧旅行 壁紙 計画 リンク Macなとき 道具 御坂黒岳周辺 三国山周辺 ひごろの 猫 シグマ DP-1 未分類 お気に入りブログ
mogutrekker ... 90% Papillon... 裏のお山で雪とたわむる ... うたたね日記 しかのあしあと 風に吹かれて 北国の花鳥風月 みちのくの大自然 猫っ花 howdygoto's ... ぶらり滝記行。 ライフログ
以前の記事
2019年 11月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
東名を西に向かいました。 ![]() 昨日見つけた遠州掛川のエンシュウハグマの自生地情報のチェック。エンシュウハグマの咲き残った株を見ながら、来年は10月初めに来てみようと思いました。お寺があって草刈りをしているのでセンブリもツルリンドウの実も見かけました。 ![]() 東三河に移動。エンシュウハグマはすぐに見つかりました。9月中旬に行ったときに繁茂していた笹薮が刈り取られてさっぱりした散策路の斜面に咲いていました。エンシュウハグマは人が手を入れている場所にしか生えないのでしょうか? ![]() ヤナギノギクは蛇紋岩地帯に特有の野菊、いがりまさしさんの「日本の野菊」に書いてあります。 ![]() ![]() これも哀愁を帯びたツリガネニンジン。 ![]() 花期の終わりのサワシロギクのようです。 ![]() [071028] ▲
by ridge_line
| 2007-10-28 22:17
| 花の写真
設定が可能になっているらしいのですが、はたして、冬の星空はきれいに撮れるのでしょうか? 冬の夜中は寒いので、冷えきったバッテリーは長時間保たない、と思われます。パワーバッテリーホルダーHLD-4を使っていても、カイロで暖めても保たないような気がします。 容量の比較的大きなUPS(無停電電源)にACアダプターをつないで外部給電すればいけるかな、と思ってUPSを調査してみようと思いました。(誰かこんな使い方をしている人はいませんか?) ![]() (雨の日の団地の歩道) UPS(Sanwa UPS-420D)は値段も手頃の2万円ぐらいで、入っているバッテリーは7200mAhです。ACアダプタ AC-1は100V28W(DC9.0V、2.5A 280g)なので接続もできます。ただ、DC→AC→DCなので無駄が大きいかもしれません。 調べ始めてみるとデジタルカメラ用外付けバッテリーという商品もあるようです。外付けバッテリーならばカイロを入れた箱に入れて簡単に暖められるので良いかもしれません。 ちょうど良いのがないかな? リチウムイオン充電池 BLM-1は7.2V 1500mAh。パワーバッテリーホルダーHLD-4はBLM-1が2本入るので3000mAh。これより容量が大きくないとつまらないですね。 JTTのMyBattery Pro nは良さそうですが、コネクタが合わなくて(?)対応外です。8800mAhの容量は魅力。 ![]() [071027] 自動撮影カメラの電源として工夫しているサイトがありました。 ▲
by ridge_line
| 2007-10-27 12:04
| カメラ・写真
夜明け前に散って行きました。 夜明け前は色彩のない紅葉。 ![]() (071021撮影) 待っていたE-3の実写サンプルがオリンパスのHPで公開されました。静物の写真は透明感のある色合いで細部もナチュラルに写っていて期待できますね。 [071024,25] 11月3日のE-3体感フェアのセミナーもモデル試写会も抽選落選でした。残念。 「主な仕様」に書かれていて興味のあったバルブ:(最長時間設定変更可能)は、netに流出した英語のユーザーマニュアルには 1分から240分まで設定できると書いてあったそうです。4時間開けっ放しの星空の写真はどんなふうになるのでしょうか? 一応道はあるという事で楽しみです。撮れない世界はない。? [071026] ▲
by ridge_line
| 2007-10-24 23:34
| 富士山
露出だけ調整したRAW画像です。富士の赤い斜面にだまされたのかホワイトバランスが大幅にずれています。 ![]() 木の緑や黄色はこんな風だったかと記憶をたどって、 OLYMPUS Studio2で補正 ![]() SYLKYPIXで補正 ![]() 自分の判断で補正するためには、生で目に焼き付けておかないといけません。 [071021] ▲
by ridge_line
| 2007-10-23 00:41
| 富士山
星空から撮影しようと思い、3時に起床しました。 去年見つけておいた撮影ポイントに着いて、カメラの準備をしていたら雲が出てきて星空が隠されて1枚も撮れませんでした。日の出前、日の出直後も写真の出来はあまり良くなくて早起きのかいはありませんでしたが、頂上の冠雪と青空と黄葉は楽しむ事ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のRAW現像はSYLKYPIXです。SYLKYPIXの良い点は、処理中でもユーザーの入力を何事でもないように受け付けてくれることです。コンピュータが遅くてもストレスを感じないような作りになっています。 オリンパスにはSYLKYPIXをよく研究してもらいたいものです。E-3を設計したのと同じぐらいの情熱でOLYMPUS Studioをつくって欲しいと思います。 [071021] ▲
by ridge_line
| 2007-10-21 18:56
OLYMPUS Studio2の操作性を含めた処理スピードの改善です。 E-410のRAWファイルを処理しようとするととても遅くて堪えられないので、E-3の頃にはeMacを買い換えないといけないと素直に思ったのですが、しかしです、落ち着いて考えてみるとOLYMPUS Studio2のできが悪すぎるのです。 同時期にカメラもMacも買い換えると財政的につらいという事情もあるので、天気の良い土曜日ですが、他のRAW現像ソフトを当たってみました。 (株)ジャングルの「Arcsoft DigitalDarkroom for Mac」と(株)市川ソフトラボラトリーの「SILKYPIX(R) Developer Studio 3.0」とAppleの「Aperture」の3本です。 ApertureはOS 10.3.9では動かない事が分かってすぐに断念。 Arcsoft DigitalDarkroom for Macは軽快に動きます。RAWファイルを開いてそのままレタッチするような感覚なので、自由すぎていつの間にか現実離れした写真になってしまう恐れが濃厚です。カメラに用意されているパラメータを自宅で試行錯誤しながら選択するオリンパス純正のOLYMPUS Studio2の対極にあるソフトです。 SILKYPIX(R) Developer Studio 3.0は程々で良い感じです。現像ソフトと名乗っているだけあって、ベーシックなパラメータ設定の部分とレタッチの部分の境界が分かりやすいような気がしました。但し、E-3の処理とは異なるものなのでオリンパスの絵作りからは離れてしまいます。 試しに現像処理をしてみると操作感は圧倒的に良いです。処理時間は多少早いだけですが、操作性が良いので、パラメータをいじっていても楽しいのです。こんな純正ソフトが欲しいのです。 ![]() (06.10.28撮影) [071020] オリンパスからE-3体感フェアの案内が届きました。セミナーと試写会は申し込んでありますが、競争倍率が高くて無理でしょうね。 ▲
by ridge_line
| 2007-10-20 20:07
| カメラ・写真
「もう、撮れない世界はない。」かどうかは分かりませんが、そんな意気込みが感じられるカメラのようです。本体とバッテリーグリップだけなのですが、送料込みで187,500円は考えていた価格よりずっと敷居の低いものでした。 2005年の10月にE-1を購入して2年経ちます。その頃の写真です。 ![]() どこにピントを合わせようか、と煮え切らない写真ですが、今もあまり変わりませんね。 (箱根湿生花園で051010) [071018] Macはまだ決めかねています。 今朝、団地の中できれいなウラギンシジミのオスを見ました。翅を広げてひなたぼっこのようでした。 ▲
by ridge_line
| 2007-10-18 23:20
| カメラ・写真
E-3が発表になりました。 星空の写真はE-1では無理かと思っていましたが、E-3ではどんな表現が可能になるのでしょうか? 楽しみです。 ![]() (燕山荘から月夜の槍ヶ岳[060806]) アップルも新しいOS の発売日をオープンにしました。 どちらも楽しみに待っていましたので、いつクリックしてしまうかワクワク。 [071017] P.S. E-3のアクセサリリストには、花の撮影のときに愛用しているバリアングルファインダーVA-1は入っていないようで、アングル可変の液晶モニタのできばえ次第では困るかもしれません。オリンパスに問い合わせメールを出しました。 オリンパスからメールをいただきました。VA-1同梱のアダプターで対応できているとのことでした。2007/10/19に改訂された「OLYMPUS E-System専用 アクセサリ対応一覧表」にはVA-1はE-3も対応と書いてありました。 これで安心です。 ▲
by ridge_line
| 2007-10-17 23:23
| カメラ・写真
何枚か載せましょう。 ![]() 溶岩のかけらが転がる場所にリュウノウギクが咲いていました。 ![]() 咲きかけたときにはきれいなピンクで、開ききると純白というのは不思議です。 ![]() ゲンノウショウコの実と紅葉。 ![]() 途中で寄った三国峠ではまだ花が咲いていました。 ![]() 西の方でメジャーな赤い花を初めて見ました。 ウメバチソウ、細かな作りでどこにピントを合わせたら良いやら難しい花です。 ![]() ![]() カセンソウなのかオグルマなのか分かりませんが、ミズギクみたいだと思って写したのはそんなに遠い見立てではなかったようです。カセンソウにしろオグルマにしろ、いずれも湿地に生えると書いているのですが、乾燥しているような場所に生えていました。 ![]() [071014] いよいよ明日はE-3が発表になる日です。ファインダーが見やすくなると言われているので楽しみです。写真のできばえには大きな影響はないかも知れませんが、気持ちよくシャッターが押せるようになってくれれば幸せです。 [071016] ▲
by ridge_line
| 2007-10-15 23:27
| 花の写真
富士の麓のススキの草原に行ってきました。天気はほど良い曇り空です。 ![]() ![]() ![]() ムラサキセンブリの個体数が少ないからでしょうか、前回見つけておいた場所以外は見つけられませんでした。もちろんもっと咲いているのでしょうけれども、広いススキの原っぱを探しまわるのは大変なことです。 [071014] ▲
by ridge_line
| 2007-10-14 21:26
| 花の写真
|
ファン申請 |
||